美しいお肌のために毎日の食事に 是非取り入れたいのが抗酸化物質を含んだ食べ物です。
抗酸化物質の効果
体の細胞を傷つけ シミ・しわ、肌老化を引き起こす活性酸素、この活性酸素をやっつけてくれるのが抗酸化力です。
人の身体は 元々抗酸化力を 備えているのですが その力は歳を取るにつれ 衰えてしまいます。
抗酸化物質が不足すると、癌細胞に対する感受性が高まり、身体の老化も早まります。
ビタミンA、C、およびEは、抗酸化物質の最も良い供給源の1つで、すべての果物や野菜には抗酸化物質が含まれています。
その中でもスーパーフルーツと呼ばれるベリー類は最も 抗酸化成分が多く含まれています。
抗酸化物質と一口に言ってもその種類は沢山有り 身体に害を及ぼす活性酸素のタイプも様々、Aの抗酸化物質はBの酸化物質には効くけれどCには効果がないなどです。
ですので 抗酸化作用持つ食品を 種類を豊富に摂るのが 望ましいようです。
抗酸化物質不足を補うために 抗酸化物質を 豊富に含む食品を紹介します。
抗酸化力のある食べ物
アリウム硫黄化合物
ニラ 、タマネギ、ニンニク
ニンニクやネギなどのアリウム属の野菜はスタミナ食品として人気があり体を温め血行を促進し、殺菌作用や滋養強壮作用などがあります。
アントシアニン
ナス、ブドウ、ブルーベリー
アントシアニンとは、ポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素です。
ベータカロチン
カボチャ、 マンゴー 、アプリコット、ニンジン、ほうれん草、パセリ
βカロチンとは、植物や動物に存在する色素のひとつで、体内でレチノール=ビタミンAに変換されるため、プロビタミンAとも呼ばれています。
カテキン類
緑茶、紅茶 、赤ワインなど
カテキンは、主にお茶に含まれるポリフェノールの一種で、お茶などの苦味や渋味の元になる成分です。
お茶は製法によって緑茶(非発酵茶)、烏龍茶(半発酵茶)、紅茶(発酵茶)の3つに分けられます。
ですが、いずれの製法で作られたお茶も、ポリフェノールやカロテノイド類、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化力の高い成分を含んでいます。
強い抗酸化作用や殺菌・抗菌作用があり、生活習慣病、肥満を予防し、細菌やウイルスから体を守る効果があります。
銅
魚介類、赤身肉、牛乳、ナッツ、 マメ科植物
銅は、筋肉や肝臓、骨に多く存在し、とくに血液を作るときの鉄の利用に関与するほか、体内の酸化防止や骨の形成などを助ける役割を担います。 不足すると、貧血や動脈硬化などが起こりやすくなります。
クリプトキサンチン
赤ピーマン、カボチャ、マンゴー 、温州みかん
クリプトキサンチンはカロテノイドのひとつで主に、活性酸素などの有害物質が身体の健康な細胞を傷つけるのを防ぐ抗酸化作用や、発がん抑制作用が強いことで注目を集めています。
インドール
ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーなどのアブラナ科の野菜
強力な抗酸化物質成分と抗発癌物質
リグナン
ゴマ、ふすま、全粒、野菜
リグナンはイソフラボンのようにエストロゲン様作用を示したり抗酸化物質として働く植物エストロゲンの主要な分類の一 つです。
ルテイン
トウモロコシ、葉緑素(ほうれん草など)
ルテインは目の健康には欠かすことができない重要な成分ですが、強い抗 酸化作用で紫外線の光老化から肌を守るなどアンチエイジングにも効果 があります。
リコピン
トマト 、ピンクグレープフルーツ、スイカ
リコピンはカロテノイドの一種で、トマトやスイカなどに多く含まれる赤や黄色、オレンジ色の色素です。
抗酸化力を持つカロテノイドの中でも、特に抗酸化作用が強く、その作用は「β-カロテン」の2倍以上、ビタミンEの100倍以上にもなることが分かりました。
マンガン
シーフード、赤身肉、ミルク、ナッツ
身体の構成に欠かせないミネラル成分、強い抗酸化作用も持っています。
ビタミンC
オレンジ、ベリー、キウイフルーツ、マンゴー、ブロッコリー、ホウレンソウ、ピーマン
すぐれた抗酸化力を持ちタンパク質(コラーゲン)の生成にも欠かせない成分、1日1.000mgは摂るのがおすすめです。
ビタミンE
植物油、ナッツ、 アボカド 、種子、全粒粉
すぐれた抗酸化作用と血液をサラサラにする作用が・・。
亜鉛
シーフード、赤身の肉、ミルク、ナッツ
亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない必須ミネラルです。
話題の高級プラセンタサプリメント「FUWARI」。
今話題の美容サプリメント「FUWARI」 プラセンタを7200mgとアスタキサンチンを配合した今までにない「食べる美容液」